血糖値 | 血中のブドウ糖濃度のことで、空腹時血糖値(食前)、食後(2時間) 血糖値があります。食後過血糖(食後の血糖値が高い)に注意しましょう。 |
正常値(mg/dl) 空腹時:70〜110未満 食後:120前後 |
HbA1c(グリコヘモグロビン) | 血中のヘモグロビンと糖が結合したもの。ヘモグロビンの寿命は 短いため、過去1〜2ヶ月に血糖が低くコントロールされているほど 低い値を示します。 HbA1cが高くなるほど網膜や腎臓の障害の頻度が高くなり、狭心症や 心筋梗塞などの心疾患を招く恐れがあります。 |
正常値 4.3%〜5.8% |
総コレステロール | コレステロールは細胞の膜やホルモンの原料になる生体に欠かせない 物質です。総コレステロールとは、血清に含まれているコレステロール のことをいいます。 |
正常値 100〜220mg/dl |
HDL-コレステロール | 血液中のコレステロールはある種のタンパク質と結合して運ばれています。 この結合体のことをリポ蛋白と呼びます。何種類かの血中リポ蛋白の中で 高比重リポ蛋白(HDL)は、末梢組織の余分なコレステロールを取り込んで 運び去る、『そうじ屋』としての働きを持っているので、このHDL-コレステ ロールは『善玉コレステロール』と呼ばれています。 |
正常値 40mg/dl以上 |
LDL-コレステロール | LDL-コレステロールは末梢血管にコレステロールを運搬する『ダンプカー』と しての働きを持ちます。血管を丈夫にするという大事な役割をしているのですが 過剰になると動脈硬化が進むため『悪玉コレステロール』と呼ばれています。 またこのLDL-コレステロールの正常値は130mg/dlまでとされていますが、 病状(合併症)によってはより低い方が良いとされています。 |
正常値 120mg/dlまで |
中性脂肪(TG) | 体のエネルギー源になる脂質で、多すぎると脂肪組織に蓄積され、肥満の 直接の原因になります。食事や飲酒により高くなります。 HDL-コレステロールが低い人では、この中性脂肪の値が高くなり、 動脈硬化の危険が高くなります。 |
正常値 130mg/dlまで |
尿酸(UA) | プリン体という物質が肝臓で分解されてできるもので、プリン体は筋肉が使われる ときのエネルギー伝達物質であるため、体にとっては欠かせないものです。 ですが、過剰になると体に必要ない老廃物となり、プリン体は尿酸として尿中に排 泄されます。この尿酸の値が高いことを高尿酸血症といい、痛風や腎臓の病気、 動脈硬化などを引き起こす原因となります。尿酸値が上昇する原因として、栄養 過多、過食、激しい運動、絶食などがあります。 |
正常値 男性7.3mg/dlまで 女性74.8mg/dlまで |
総タンパク | 血清中に含まれるタンパクの総称のことで、血清中には7〜8%のタンパクが含ま れており、各組織の栄養源、浸透圧の維持、生体防御作用などの機能を有してい ます。血中タンパク濃度の増減は栄養や代謝状況などを把握する上で、重要であ り、タンパクの高値を示す病気として、慢性肝炎、肝硬変、慢性関節リウマチ、慢性 感染症などがあり、低値を示す病気としてネフローゼ症候群があります。 |
正常値 6.5〜8.0mg/dl |
クレアチニン(Cre) | クレアチニンの大部分は筋肉中に存在し、筋収縮のエネルギーの供給源として重 要な役割を果たしています。また腎糸球体から濾過され尿中に排泄されるため、 腎機能の指標に利用されます。血清中クレアチニン濃度は、激しい運動や肉の多 食によって上昇します。尿中、血清中クレアチニンの高値を示す病気として、急性 腎不全、うっ血性心不全、脱水症、低値を示す病気として尿崩症、筋ジストロフィ ー症などがあります。 |
正常値 1.0mg/dまでl |
尿素窒素(BUN) | 体内でのタンパク代謝での終末産物で、肝臓で尿中に排泄されるためクレアチニ ンと同様、腎機能の指標の一つになっています。尿素窒素は高タンパク質摂取で 上昇し、高値を示す病気として、急性・慢性腎不全、ネフローゼ症候群、糖尿病性 腎症などがあります。 |
正常値 8〜20mg/dl |

