「酒は百薬の長」といわれるように、適量の飲酒は血液中の善玉コレステロールを
増やすなど、有用に働きます。ですが、適量を超えて飲み過ぎすると肝疾患を患う
など体に害を及ぼすことになります。
お酒と上手くつき合うために、適正飲酒に心がけましょう。

適量とは・・・(1日量)

ビール中瓶           1本

 

お酒              1合
焼酎(35度)      2/5合

ウイスキーダブル      1杯

ワイン             2杯

適正飲酒10ヶ条

  •  笑いながら、楽しく飲もう
  •  自分のペースでゆっくりと
  •  食べながら飲む習慣を
  •  自分の適量にとどめよう
  •  週に2日は休肝日を
  •  人に酒の無理強いをしない
  •  薬と一緒に飲まない
  •  強いアルコール飲料は薄めて
  •  (飲む席は)遅くても夜12時で切り上げよう
  •  肝臓などの定期検査を

参考資料「適正飲酒の手引き」 (社)アルコール健康医学会


酒は百薬の長