

食事を摂ると糖分(ブドウ糖)が腸から吸収され、血液中を通って脳や筋肉の細胞へ入り
人間が活動するために必要なエネルギーとなります。そして細胞にブドウ糖を取り込むため
には、インスリンというホルモンが必要です。膵臓から分泌されるインスリンの働きが、何ら
かの理由によって正常に作用しなくなり、細胞に取り込まれなくなるとブドウ糖が血液中に
蓄積され、血糖値(血液中のブドウ糖の量)が高くなります。これを高血糖といい、いわゆる
糖尿病と呼ばれる状態になります。
高血糖状態が続くと、インスリンの分泌が低下し働きも弱まって、ブドウ糖のが細胞に取り
込まれなくなります。すると細胞は、他にエネルギーを求めて体内の脂肪や筋肉に含まれる
タンパク質を分解してしまうのです。糖尿病が進行すると、どれだけ食べても痩せていきます
が、それはこのタンパク質の分解によるものなのです。
人間が活動するために必要なエネルギーとなります。そして細胞にブドウ糖を取り込むため
には、インスリンというホルモンが必要です。膵臓から分泌されるインスリンの働きが、何ら
かの理由によって正常に作用しなくなり、細胞に取り込まれなくなるとブドウ糖が血液中に
蓄積され、血糖値(血液中のブドウ糖の量)が高くなります。これを高血糖といい、いわゆる
糖尿病と呼ばれる状態になります。
高血糖状態が続くと、インスリンの分泌が低下し働きも弱まって、ブドウ糖のが細胞に取り
込まれなくなります。すると細胞は、他にエネルギーを求めて体内の脂肪や筋肉に含まれる
タンパク質を分解してしまうのです。糖尿病が進行すると、どれだけ食べても痩せていきます
が、それはこのタンパク質の分解によるものなのです。
糖尿病を患う期間が長くなると、次第に合併症が現れることがあります。
下は糖尿病からくる3大合併症と初期症状です。
目の病気(糖尿病性網膜症) | |
腎の病気(糖尿病性腎症) | 尿中にタンパクが下りる |
神経の病気(糖尿病性神経障害) | 足裏や手足のしびれ感 |
糖尿病性3大合併症
これら以外にも、血管の病気(糖尿病性大血管障害)があり、脳梗塞や心筋梗塞になる場合も
あります。
さらに足の血管が詰まってしまうと、命に関わるために足を切断しなければならないこともあるのです。
合併症を防ぐためには、血糖のコントロールがとても重要なので医師の指示どおりに治療を
継続しなければなりません。
糖尿病を疑う症状
糖尿病は初期症状が出にくいことが難点ですが、気づかず放置していたためかなり進行した状態に
なると、次のような自覚症状が現れます。
のど、口の渇き 水分を多く摂る 体重が急激に減る 手足のしびれ 尿の量が増え、回数も多くなる 疲れやすい 目が見えにくい |

