血圧とは、血液が動脈を流れる際に血管の内側にかかる圧力のことです。
一般に血圧の高低を現すのに、“上”や“下”という言い方をしますが、
上は心臓が収縮して血液を送り出した時の収縮期血圧を『最高血圧』といい、
下は心臓が拡張したときの拡張期血圧を『最低血圧』といいます。
一般的に、収縮期血圧(上)が140mmHg以上、拡張期血圧(下)が
90mmHg以上のとき、高血圧と診断されます。

ちなみに、至適血圧は120/80未満と言われています。

高血圧の状態では、血管の壁に常時強い厚圧がかかっています。
血管の壁は、その圧力に対抗すべく次第に厚く硬く変化していき、それが
動脈硬化の進行につながるのです。やがて血管の弾力性がなくなり、
血管内部はますます狭くなって、さらに血圧が上昇することになります。
この悪循環が続くと、脳や眼、腎臓などに障害をきたす合併症が現れます。

血圧を上げるもの 血圧を下げるもの
塩分の摂り過ぎ
加齢、ストレス、睡眠不足
激しい運動をしたとき
日常の運動不足
肥満、過体重、遺伝体質
過渡のアルコール摂取
外気温の急激な変化
便通時の力み
休養、睡眠、運動習慣
小量のアルコール摂取
高血圧